水分補給はこまめに!

コンディションチェック&食育指導前にパシャリ📷
こまめな水分補給を徹底しています!(^^)!
一日を通して、身体を潤しておくことはとても大切ですね。
そして何をどのタイミングで飲むのか。
これも重要です(#^.^#)
必要な飲み物を選択し、必要なタイミングで摂取しましょう‼
全国出張可!Feプロの「食育」と「ヨガ」で健やかに・強く・勝てる身体づくりを
ホーム ≫ ブログページ ≫
目次
・スポーツ栄養学会って何?
・学会ではどんなことをやっているの?
・今回学んできたこと
・スポーツ栄養学会のススメ
◇スポーツ栄養学会って何?
日本スポーツ栄養学会は、広く一般市民を対象として、スポーツ栄養学に関する情報提供、スポーツ栄養学領域における研究の促進と情報交換を行うとともにスポーツ栄養学に関する高い専門性を有した管理栄養士、栄養士及びスポーツに携わる専門家の教育・養成を図ることにより、スポーツ栄養学の進歩・普及や、選手の競技力向上をはかり、国民の健康増進、スポーツの発展に寄与することを目的としています(日本スポーツ栄養学会ホームページ 設立目的を引用)。
わかりやすく言い直すと、スポーツ栄養学のエキスパートが集まり、自身の研究や栄養サポートの情報交換をする場で、最先端のスポーツ栄養学を学ぶことができます。
◇学会ではどんなことをやっているの?
日本スポーツ栄養学会では、年に1回、学術集会を開催しており、全国のスポーツ栄養の専門家が集う機会があります。その他、年に1回、会報誌の発行や公認スポーツ栄養士養成講座を始めとする様々なセミナーの開催、ホームページでの情報提供等を行なっています。
今回はそのうちの一つ学術集会についてご紹介します。
日本スポーツ栄養学会の学術集会は今年で4回目となります。2014年に東京都で第1回大会を開催し、滋賀県、愛媛県を経て再び東京都に戻ってきました。
学術集会では、著名な先生の基盤研究のシンポジウムから、日本各地で栄養サポートを行なっている管理栄養士や指導者の実践報告まで様々な発表が行われます。また、多くの企業展示もあり最新の製品情報や試飲、情報提供等もあり、例年賑わいが増しています。
「競技を知る」というテーマのシンポジウムでは、毎年、その競技の一流選手や指導者が競技の解説やそれぞれの視点から栄養サポートについて真っ直ぐな意見が述べられます。毎年楽しみにしており、自分のサポートに対して考えさせられ、新たな視点をたくさん見つけることができます。今年は「自転車競技」でしたが、いつかは「野球」についても聞くことができたらと思います。
◇今回学んできたこと
毎年参加している学術集会ですが、今年最も印象的だったことは、プロスポーツ選手だけでなく、高校生や大学生の運動部に所属する選手への栄養サポートの実践報告が増えていたことです。2020年に東京五輪が開催されますが、東京五輪で競技者としてピークを迎える年代の選手の様々な競技で栄養サポートが広がっているのかもしれません。この機会に多くの競技者に最新のスポーツ栄養サポートが広がるよう、営業、食育に力を入れなければと思いました。
またスポーツ栄養の現場では、同じ競技の中でも体格やポジションの違いにより一概に同じようなサポートしていくことは難しく、常に個人管理が要求されます。これまでも実践してきた多くのサポートで個人管理と集団管理の難しさを感じる場面がありましたが、サポート報告の中に様々な工夫点が紹介されており、弊社栄養サポートにも取り入れたいことが多々ありました。
詳細を書くと長くなりますので、割愛しますが、皆様により良い栄養サポートが提供できるように尽力したいと思います。
◇スポーツ栄養学会のススメ
最後に長々とスポーツ栄養学会について書いてきましたが、皆様のお役に立つ情報はあったでしょうか。
少しでも興味を持たれた方は是非、「日本スポーツ栄養学会」に参加されてはいかがでしょうか。来年度の第5回日本スポーツ栄養学会は「同志社大学(京都府)で、再来年度の第6回日本スポーツ栄養学会は「東京大学(東京都)」で開催が決まりました。例年通りならば、詳細は当該年の春頃に日本スポーツ栄養学会ホームページに掲載されます。
今後とも活動報告とともに様々な栄養情報を掲載してまいりますので、よろしくお願いいたします。
毎年参加している日本スポーツ栄養学会の一つ学術集会。
今年最も印象的だったことは、プロスポーツ選手だけでなく、高校生や大学生の運動部に所属する選手への栄養サポートの実践報告が増えていたことです。
2020年に東京五輪が開催されますが、東京五輪で競技者としてピークを迎える年代の選手の様々な競技で栄養サポートが広がっているのかもしれません。
この機会に多くの競技者に最新のスポーツ栄養サポートが広がるよう、営業、食育に力を入れなければと思いました。
今後も皆様により良い栄養サポートを提供できるように尽力したいと思います。
◆日本スポーツ栄養学会の詳細については、Feプロ・ホームページ内「活動報告」をご覧ください!
甲子園まであと一歩⚾
惜しかった😢
そんな熱い夏が終わり、先輩たちの思いを引き継ぎ、秋季大会に向けて猛練習に励んでいるT高校野球部!
本日、コンディションチェック&食育指導を実施しました。
1日練習が続く夏休みは、体格レベルを維持することがとても大変です💪
この期間は減量組を除き、体重と徐脂肪体重(筋肉量)のキープがひとつの目標になります‼
そんな中、体重、筋肉量ともに増量してきた選手が予想以上に多く驚きました🙂
身体への意識を高く持って、学んだことを実践している成果が出ていますね。
秋季大会の結果に期待が高まります^_^
株式会社FeプロモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!