株式会社Feプロ-食育コンサルティング-

ジュニアアスリート専門!正しい知識と習慣で勝てる身体が手に入る

メインビジュアル

ホームブログページ ≫ アスリートのビタミン摂取の考え方・パート6 ≫

アスリートのビタミン摂取の考え方・パート6

目次
・はじめに
・身体づくりとビタミン~パート1~
・おわりに
 
・はじめに
 ビタミンは脇役ですが、その働きがあるから主役になる栄養素がひきたっています。どれだけ主役の三大栄養素「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」を摂取していても身体づくりがうまくいかない人、ビタミン摂取を見直してみてはいかがでしょうか。
 
・身体づくりとビタミン~パート1~
 身体づくりに関わるビタミンとして代表的なものは、「ビタミンB6」「ビタミンC」「ビタミンD」が挙げられます。今回は、ビタミンB6を取り上げたいと思います。
 
 ビタミンB6の主な働きはたんぱく質の代謝を助けます。細かな代謝を語りだすと、聞きなれない名前が並んでしまいますので、簡単な部分のみ紹介します。たんぱく質は、アミノ酸が連なった物質ですが、今回はこちらのアミノ酸に関係します。アミノ酸は少しの構造の違いで働きが千差万別変化します。この構造変化を助けるのがビタミンB6の働きの一つといえます。
 中には睡眠を助ける物質、パフォーマンスを助ける物質、エネルギー産生に関わる物質など様々となります・・・すなわちビタミンB6の助けがあるからこそ、選手の身体づくりは円滑になっているといっても過言ではありません。
 
 さて、ビタミンB6が関わるのはアミノ酸、たんぱく質の代謝です。気を付けなければならないのは、過度にたんぱく質摂取をする選手です。プロテインを飲んではいけないとは思いませんが、過度にプロテイン摂取をしている選手はビタミンB6もとれているか栄養評価をするべきかもしれません。選手はついついたんぱく質をとりたくなるもの、そういった場合には、併せてビタミンB6も意識してもらえるといいなと思います。
 
 そんなビタミンB6ですが、どのような食品に多く含まれるのでしょうか。
 
 豊富に含まれる代表的な食材は、マグロ、カツオ、アジ、サバなどの魚、サツマイモ、バナナ、大豆、種実類などの植物製品があります。
 
・おわりに
 身体づくりだから材料ばかり摂取していても本当に強い身体はできません。身体はよく建築物にたとえられますが、たんぱく質やカルシウムはレンガ、ビタミン類はレンガをくっつけるモルタル(粘着剤)、そしてレンガとモルタルを作って乾燥させ固める時間は、休養・睡眠となります。すべてがそろったときに立派な建築物(身体)が仕上がります。
 練習、栄養、休養が充実して、立派な身体作りができることを願っています。
2019年09月26日 09:30