🌟基礎栄養学講座パート2🌟
はじめに前回のコラムでは、「エネルギー」についてお話しました。
今回は身体作りに必要と言われる「たんぱく質」の働きや機能についてお話したいと思います。
知っているようで知らない基礎栄養学の世界をお楽しみください
目次
・たんぱく質とは?
・おわりに
◆たんぱく質とは?
その1 たんぱく質の働き
たんぱく質の主な働き身体の構成成分となることです。
体重の約60%は水分ですが、次いで多いのがたんぱく質で体重の20%ほどになります。筋肉や内臓だけでなく、骨など身体の至る部分の構成成分になっているたんぱく質はまさに身体づくりに必須の栄養素と言えるでしょう。
その2 たんぱく質の消化と吸収
たんぱく質を豊富に含む食品として、「肉」、「魚」、「卵」、「大豆・大豆製品」などが挙げられます。また、「主食」は摂取量が多いことから、たんぱく質の摂取源にもなります。
食事を食べて「噛む」という動作が最初の「消化」になります。その後、胃腸を通る中で分子レベルの消化が行われ、たんぱく質はやがて「アミノ酸」まで分解されます。すなわち、「たんぱく質」と「アミノ酸」は吸収される段階では同じものになります。また、人間は動物なので、動物性の食品の方がより人間の体内のアミノ酸組成に近いため、「良質のタンパク質」と考えられています。
その3 たんぱく質の必要量
たんぱく質必要量は体内のアミノ酸量を維持できる量と考えられています。すなわち成長期や筋肉量を増やしたいアスリートは通常の維持量に加えて、付加量が必要になります。
一般的にたんぱく質量は体重あたりで摂取量が定められています。より筋肉の消耗が激しいパワー系競技で持久系競技より必要量が多くなると考えられています。また、成長期は成長分を加味して成人より10%程度増やすと良いと言われています。
多くの研究が行われており、エビデンスには賛否ありますが、体重1kgにつき「1.5〜2.0g」と考えるのが妥当であり、食事レベルにも落とし込みやすい摂取量であると考えます。
現在は摂取量よりもむしろ「タイミング」が重要と考える研究も多数見受けられることから、効率の良い増量を考える時のたんぱく質摂取は十分な勉強が必要かもしれません。
◆おわりに
最後にたんぱく質を英語でいうと「プロテイン」と言います。サプリメントの一つであるプロテインの主成分は「たんぱく質」になります。また、多くの顆粒アミノ酸サプリメントもあります。
日常の食事から摂取するたんぱく質、サプリメント成分としてのたんぱく質、アミノ酸、それら自体の体内での働きに違いはありません。
現在の食習慣、食環境、そしてトレーニング内容、様々な観点からたんぱく質摂取を見直すことができると、より効率の良い身体づくりに繋がるのではないでしょうか。
まだまだ書き足りないことはありますが、それはセミナーなどを通じてまたの機会に。それでは次回もお楽しみに!!
2017年12月19日 09:30